よくあるお問い合わせ

 

よくあるお問い合わせを掲示いたしました。

入園の可否、次年度の利用定員数等については、当園では一切お答えしません。

またメールでのお問い合わせ等に関しても、一切受付しておりません。


必ずお電話にてお問い合わせください。 0185-52-2131

こどもたちの笑顔のために

あいじほいくえんは、皆様に選ばれる園をめざし、運営しております。

Q  見学は?

A  見学につきましては、未満児施設につき、必ず事前にご連絡を下さい。

感染対策のため、原則お子様1名・保護者1名様での見学となります。

必ずマスクを着用いただきますようお願い致します。

感染拡大防止にご理解とご協力をお願い致します。

Q  入園申し込みは?

A 入園申し込み(入所申し込み)は、あいじほいくえん、または能代市子育て支援課で

受け付けております。

手続きに必要な書類は、あいじほいくえんでも準備しております。

(手続き書類・案内の郵送もいたしております。)

詳しくは、入園担当者まで、お気軽にお問い合わせください。


入園決定については、「能代市子育て支援課」が決定をしますので、詳細については、

能代市子育て支援課にお問い合わせ下さい。

Q  保育料は?

A 能代市認可保育所保育料です。

保護者(両親)の所得によって決まります。

詳しくは、能代市子育て支援課にお問い合わせ下さい。

Q  更新手続きは?

A 更新手続きは毎年あります。通常12月1日頃より更新手続きが始まります。

更新手続きの内容は、入所更新申込書提出・就労証明書提出です。

Q  保育認定とは?

A  あいじほいくえん入園には、3号認定が必用です。


3号認定「保育の必要性の事由」について具体例を記載します。


<両親とも就労の場合>

日中、両親とも就労していてお子さんの世話ができないので、認定されます。


<両親のどちらかが休職中の場合>

どちらかが休職中(ハロワークカード必要)の場合、お仕事が見つかるまで期限付きの認定

(原則入所3ヶ月間)となります。

両親共、休職中でも認定(期限付き)となります。

お仕事が決まり次第、変更届けにより期限付きが解除されます。


<同居者がいる場合>

お祖父さん(65歳未満)・お祖母さん(65歳未満)と同居している場合は、

就労していなければ認定となりません。求職中でも可

自営業の方、農業の方は両親の就労証明書様式に就労状況の申告をしてください。


<認定>

3号認定は、能代市子育て支援課が認定します。